
北条氏照が武蔵国の西方、甲斐国との境の要衝として小仏峠に関所を築いたのが「小仏関」のはじまりです。
関所は後に峠の麓に移されました。
江戸時代には幕府が甲州道中で最も重要視した関所で、国の史跡に指定されています。
小仏関跡の西、旧甲州街道沿いに、高尾山参りの行者や巡礼者の旅籠兼茶屋だった建物と講の名が彫られた「板まねき」といわれる参拝札が残されており、かつて、ここが高尾山の表玄関だったことが偲ばれます。
東には、大正年間から昭和初期の日本家屋が残り日本庭園が整備されている「高尾駒木野庭園」があり、高尾山界隈を歩く際の、新たな憩いの場となっています。