小仏関跡

小仏関跡

北条氏照(ほうじょううじてる)武蔵国(むさしのくに)西方(せいほう)甲斐国(かいのくに)との境の要衝として小仏峠(こぼとけとうげ)関所(せきしょ)を築いたのが「小仏関(こぼとけのせき)」のはじまりです。

関所(せきしょ)は後に峠の麓に移されました。

江戸時代には幕府が甲州道中(こうしゅうどうちゅう)で最も重要視した関所(せきしょ)で、国の史跡に指定されています。

小仏関(こぼとけのせき)(あと)の西、旧甲州街道沿いに、高尾山(たかおさん)参りの行者や巡礼者の旅籠(はたご)茶屋(ちゃや)だった建物と(こう)の名が彫られた「(いた)まねき」といわれる参拝(さんぱい)(ふだ)が残されており、かつて、ここが高尾山(たかおさん)の表玄関だったことが偲ばれます。

東には、大正年間から昭和初期の日本家屋が残り日本庭園が整備されている「高尾駒木野庭園(たかおこまぎのていえん)」があり、高尾山(たかおさん)界隈を歩く際の、新たな憩いの場となっています。